トイレの詰まりは日常的なトラブルですが、その中でも「水がゴボゴボと音を立てて少なくなる」「最終的に便器から水が消える」という現象は、単なる詰まりを超えた、排水システムの問題を示唆しているケースが多いと、私たちはプロの現場で感じています。この症状は、特に建物の排水構造や通気システムに起因することが多く、見過ごすとより大きなトラブルにつながる可能性があります。この現象の最も一般的な原因は、排水管の奥深くで発生している「部分的な詰まり」です。完全に水が流れなくなるほどではないものの、排水の流れが著しく阻害されている状態です。この部分的な詰まりによって、排水時に便器内の「封水」がサイホン現象(吸い込み現象)によって排水管に吸い込まれてしまいます。封水がなくなると、下水からの悪臭や害虫が上がってくる原因となるだけでなく、その下流で排水不良が発生しているサインでもあります。また、集合住宅や複雑な排水系統を持つ建物で頻繁に見られるのが、「通気不良」です。排水管には、水をスムーズに流すために、空気を取り入れるための通気管が設置されています。もし、この通気管が何らかの原因(例えば、鳥の巣、ゴミの詰まり、施工不良など)で詰まっていたり、機能しなくなっていたりすると、排水時に管内の空気が適切に排出されず、負圧が生じます。この負圧が便器の封水を引っ張り込み、水がなくなってしまうのです。他の水回り(洗面台、お風呂など)で水を流した際に、トイレの「ゴポゴポ」という音がしたり、水位が変動したりする場合は、通気不良の可能性が非常に高いと言えるでしょう。さらに、便器のS字トラップ自体に異物が引っかかっていて、それが水の流れを妨げ、封水の安定を損なっているケースも稀にあります。しかし、水がなくなる症状の場合、多くの原因はS字トラップよりも奥の排水管や通気管にあることが多いです。このような症状が見られた場合、私たちプロはまず、目視で便器の状態や排水の状況を確認します。次に、ラバーカップを試すことは有効な初期対応ですが、それが効果がない、あるいは症状が再発する場合は、より詳細な調査が必要と判断します。排水管カメラを使用して管内の詰まりや損傷の有無を確認したり、高圧洗浄機を用いて頑固な詰まりを除去したりします。また、通気管の詰まりが疑われる場合は、その調査と清掃も行います。
トイレ詰まりと水流のプロの視点