アパートやマンションなどの賃貸物件で洗面台が詰まってしまった時、多くの人は持ち家の場合と同じように、慌てて自分でパイプクリーナーを試したり、インターネットで修理業者を探したりしてしまいがちです。しかし、その行動は一度立ち止まってください。賃貸物件における水回りのトラブルは、その原因と対処の手順を間違えると、本来支払う必要のなかった修理費用を自己負担させられるという、思わぬ落とし穴にはまる可能性があるのです。 まず理解しておくべきなのは、賃貸物件における修理の責任分界点です。洗面台の詰まりの原因が、入居者が誤って指輪などの固形物を落とした、あるいは日々の手入れを怠って大量の髪の毛を詰まらせたなど、明らかに「入居者の過失」によるものであれば、その修理費用は入居者が負担するのが原則です。しかし、排水管自体の老朽化や、建物の構造的な問題が原因で詰まりが発生している場合は、それは建物の維持管理責任を負う大家さんや管理会社の負担で修理されるべきものです。 この判断を自分で行うのは非常に困難です。だからこそ、賃貸物件で詰まりが発生した場合、入居者がまず取るべき行動は、業者に連絡するのではなく「大家さんか管理会社に状況を報告し、指示を仰ぐ」こと。これが最も重要かつ安全な鉄則です。勝手に業者を手配してしまうと、たとえ原因が設備の老朽化にあったとしても、大家さん側がその費用負担を拒否するケースが少なくありません。管理会社が提携している指定業者でないと対応できない、といったルールが定められていることもあります。 まずは管理会社に電話をし、「洗面台の水が流れなくなったのですが」と正直に状況を伝えましょう。その後の対応は、管理会社側が主導して進めてくれます。自分で責任の所在を判断しようとせず、トラブルの第一報を然るべき場所に入れること。このシンプルなルールを知っているかどうかが、あなたを無用な出費と大家さんとの気まずいトラブルから守ってくれる、何よりの護身術となるのです。
賃貸の洗面台つまり!業者を呼ぶ前にすべきこと