「洗濯が終わったはずなのに、ドラムに水が残ったまま…」。ドラム式洗濯機を使っていると、一度は経験するかもしれないこの困った状況。水が抜けないと、洗濯物を取り出すこともできず、次に進めません。しかし、このトラブルは意外と身近な原因で起こっていることが多く、私たち自身で「救出」できる可能性も十分にあります。私がまずお勧めするのは、排水フィルターの確認と清掃です。ほとんどのドラム式洗濯機には、洗濯中に発生する糸くずや髪の毛などをキャッチするための排水フィルターが搭載されています。このフィルターは、洗濯機の前面下部にあるカバーを開けると見つけることができます。多くの場合、カバーを開けると小さなホースと丸い蓋が見えるはずです。フィルターを取り出す前に、必ず残った水を排出するための手順を確認し、タオルやバケツを用意して水漏れに備えてください。フィルターを回して開けると、驚くほどの糸くずやゴミが詰まっていることがよくあります。これらをきれいに取り除くだけで、排水がスムーズになるケースが非常に多いのです。次に、排水ホースの状態を確認しましょう。ホースが途中で折れ曲がっていたり、洗濯機と壁の間に挟まって強く圧迫されていたりすると、水の流れが阻害されます。ホースを真っ直ぐにし、ねじれがないか、無理な力がかかっていないかを確認してください。また、ホースの内部に長年の使用で洗剤カスやカビ、あるいは小さな固形物が付着して詰まっている可能性もあります。もしホースが取り外せるようであれば、ホースを外して内部を確認し、汚れを洗い流してみるのも良いでしょう。さらに、排水口の確認も忘れてはなりません。洗濯機を移動させて、床にある排水口の蓋を開けてみてください。排水トラップと呼ばれる部分に、髪の毛や糸くず、洗剤カスなどが固まって詰まっていることがあります。ここも、定期的な清掃が必要な場所です。手が届く範囲でゴミを取り除き、可能であればパイプクリーナーなどを流し込んでみるのも有効です。これらの自己対処法を試しても水が抜けない場合や、洗濯機から異音がするなど、普段と違う挙動が見られる場合は、洗濯機内部の部品(排水ポンプや排水弁など)の故障も考えられます。その際は、無理に分解したりせず、メーカーの修理窓口や専門の家電修理業者に連絡することをお勧めします。