ドラム式洗濯機が突然水を排出できなくなる現象は、まるで謎解きのようなものです。見た目には何の問題もないように見えても、なぜか水が抜けず、途方に暮れることがあります。この排水不良の謎を解き明かすには、単なる詰まりだけでなく、普段意識しないような部分に目を向ける必要があります。私が過去に遭遇した事例の中には、意外な原因で排水不良が起きていたケースがいくつかあります。例えば、お客様が「排水フィルターも排水ホースも掃除したのに、なぜか水が抜けない」と困っていたことがありました。詳しく調べてみると、排水ホースの出口が、排水口の奥で下水管の壁にぴったりと密着してしまっていたのです。水はホースから出ようとしても、出口が塞がれているためスムーズに流れることができず、結果として洗濯機内に水が溜まってしまっていました。これは、設置時にホースの差し込みが深すぎたり、振動で位置がずれたりすることで起こり得る現象です。また別の事例では、排水フィルターを清掃しても改善しないため、お客様が自分で排水ホースを外して内部を確認したものの異常は見つからなかったというケースがありました。しかし、私が排水ホースを「振って」みると、カラカラと音がします。ホースの内部に、洗濯物と一緒に洗ってしまった小さな硬貨が引っかかっていたのです。見ただけでは分からないような、ホース内部の小さな異物が、水の流れを妨げていた典型的な例です。このように、排水ホースは目視で異常がなくても、内部に何か隠れていることがあるため、注意が必要です。さらに、見落とされがちなのが、排水口の「封水(トラップ水)」の有無です。排水口には、下水からの臭いや害虫の侵入を防ぐために、水が溜まっている「排水トラップ」という部分があります。ここが長期間の乾燥や、強い風圧などで水がなくなっていると、排水時に空気の逆流が起こり、水の流れが阻害されることがあります。これは厳密には詰まりではありませんが、排水不良を引き起こす要因となります。これらの事例が示すように、ドラム式洗濯機の排水不良の謎は、表面的な問題だけでなく、設置環境や見えない場所の細かな異物が絡んでいることが多いです。もし、一般的な対処法を試しても改善しない場合は、プロの目線でしか気づかないような場所に原因が隠されている可能性を疑う必要があります。
ドラム式洗濯機排水不良の謎