キッチンや洗面所の蛇口から「ポタポタ」と水が落ちる音は、耳障りなだけでなく、水道代の無駄遣いや、シンク周りのカビ発生の原因にもなりかねません。この小さな水漏れは、多くの場合、ご自身で直せる可能性があります。焦らず、原因を特定し、適切な手順で対処すれば、プロに頼まずに解決できることも多いのです。蛇口からのポタポタ水漏れの最も一般的な原因は、内部の部品の劣化です。特に、単水栓やツーハンドル混合栓(お湯と水でそれぞれハンドルがあるタイプ)の場合、ハンドルを閉めても水が止まらないのは、「コマパッキン(ケレップ)」や「パッキン」といったゴム部品の劣化が原因であることがほとんどです。これらの部品は、水栓内部で水の流れを止める役割を担っており、長年の使用によって硬くなったり、すり減ったりすることで、隙間から水が漏れ出すようになります。修理に取り掛かる前に、まず必要な道具を準備しましょう。マイナスドライバー、モンキーレンチ、プライヤー、そして交換用のコマパッキンやOリング、Uパッキンなどです。交換用の部品は、お使いの蛇口のメーカーや品番を確認し、ホームセンターなどで購入できます。型番が不明な場合は、外した古いパッキンを持参して、同じサイズのものを購入するのが確実です。修理の最初のステップは、必ず「止水栓を閉める」ことです。蛇口の真下や、シンクの下の収納内に、マイナスドライバーで回せる止水栓があります。これを時計回りに回して、水の供給を完全に止めます。複数の止水栓がある場合は、念のため両方閉めておくと安心です。止水栓が固くて回らない場合は、水道の元栓を閉める必要があります。水栓の種類によって具体的な手順は異なりますが、一般的なツーハンドル水栓の場合、ハンドルのネジを外し、ハンドルを取り外します。次に、その下のナットをモンキーレンチで緩め、本体内部のコマ(ケレップ)を引き抜きます。このコマの下についているゴム製のパッキンが劣化していることが多いので、新しいものに交換します。逆の手順で元に戻し、止水栓を開けて水漏れが止まっているか確認します。この際、締め付けが緩すぎると再び水漏れの原因となるため、しっかりと締め付けることが重要です。
蛇口のポタポタ水漏れ自分で直す