トイレが詰まった経験は多くの人が持っているでしょう。しかし、詰まった後に便器の水が徐々に減っていき、最後にはほとんどなくなってしまうという現象に遭遇したことはありますか?これは単なる「詰まり」だけでなく、トイレの排水システムが抱える別の問題を示唆していることが多いのです。そのメカニズムと、私たち住人が知っておくべきことを解説します。通常、トイレの便器内には「封水(ほうすい)」と呼ばれる水が一定量溜まっています。この封水は、下水管からの悪臭や害虫の侵入を防ぐ「水の蓋」の役割を果たしています。しかし、詰まりが発生し、その後この封水がなくなってしまうのは、排水管内で「サイホン現象」が発生している可能性が高いからです。サイホン現象とは、管内が水で満たされた状態で、水頭圧の差によって水が吸い出される現象を指します。トイレの排水管が完全に詰まっていない、しかし流れが悪い状態だと、水を流した際に排水管の奥で部分的に水が溜まり、その重みで便器内の封水が吸い出されてしまうのです。例えるなら、ストローで水を吸い上げる際に、途中で空気が入るとうまく吸えないのと同じ原理で、詰まりが空気の遮断役となってしまい、封水が下流に引っ張られてしまうのです。もう一つの大きな原因は「通気不良」です。建物の排水システムには、スムーズな排水を促すために通気管が設置されています。この通気管が何らかの理由で詰まったり、適切に機能していなかったりすると、排水時に管内の空気がうまく排出されず、負圧(吸い込む力)が発生します。この負圧が便器の封水を排水管へと吸い込んでしまい、結果として水位が低下したり、水がなくなったりするのです。特に、他の水回り(例えば隣の洗面台や浴室)で水を流した際に、トイレの「ゴポゴポ」という異音とともに水位が変動する場合は、通気不良が強く疑われます。さらに、便器のS字トラップ内に異物が引っかかっている場合も、水の流れを妨げ、封水の維持を困難にさせることがあります。しかし、水がなくなる症状の場合、多くは配管の奥深くでの問題であるため、素人判断での解決は難しいケースが多いです。この症状が見られた場合、放置すると悪臭や害虫の侵入を許してしまうだけでなく、さらに深刻な排水トラブルに発展する可能性もあります。まずはラバーカップを試すことは有効ですが、根本的な解決には専門的な知識と技術が必要です。
なぜ?トイレ詰まり後に水が減る理由