トイレの詰まりは困るものですが、その後に便器の水がなくなってしまう現象は、さらに深刻なトラブルのサインかもしれません。このような状況を未然に防ぐためには、日頃からの適切な使用方法と、建物の排水システムに関する少しの知識が重要です。ここでは、私が経験から得た、トイレ詰まりと「水がない」現象を防ぐための具体的な予防策をご紹介します。まず、最も基本的な予防策は「トイレに流して良いものと悪いものを明確に区別する」ことです。トイレットペーパーは水に溶けるように作られていますが、一度に大量に流すと詰まりの原因になります。特に、節水型トイレでは流れる水の量が少ないため、排便後はトイレットペーパーを数回に分けて流すなど、より意識的な配慮が必要です。さらに重要なのは、ティッシュペーパー、キッチンペーパー、生理用品、おむつ、ウェットティッシュ(「流せる」と書いてあっても注意が必要)、タバコの吸い殻、子どものおもちゃ、嘔吐物に含まれる固形物など、水に溶けないものは絶対にトイレに流さないことです。これらは排水管の奥で固着し、頑固な詰まりや、水が吸い込まれるような症状を引き起こす最大の原因となります。次に、「ウォシュレットを積極的に活用する」ことも有効な予防策です。ウォシュレットを使用することで、トイレットペーパーの使用量を減らすことができます。これは、トイレットペーパーによる詰まりのリスクを低減するだけでなく、衛生的でもあります。また、便器の「S字トラップ」の機能を理解することも大切です。S字トラップは常に水を溜めることで、下水からの悪臭や害虫の侵入を防いでいます。もし、水がなくなってしまう現象が頻繁に起こる場合、排水管の奥での詰まりや、通気不良が原因である可能性が高いです。建物の排水システムには、排水をスムーズにするための通気管が設置されていますが、この通気管が詰まると、排水時に負圧が発生し、封水が吸い込まれてしまうことがあります。この通気不良の予防策としては、定期的な配管のメンテナンスが挙げられます。特に築年数の古い建物や、排水管が細い建物では、管内に汚れや油が蓄積しやすく、それが原因で通気不良や部分的な詰まりを引き起こすことがあります。市販のパイプクリーナーを定期的に使用したり、数年に一度は専門業者による高圧洗浄を検討したりすることも有効です。
トイレ詰まりと「水がない」現象の予防策