洗面台の水が流れにくくなる詰まりの症状と時を同じくして、排水口の奥から上がってくる、あのドブのような嫌な臭い。この二つのトラブルは、実はコインの裏表のような関係にあり、その根本原因は全く同じ場所に潜んでいます。詰まりを解消するだけでなく、この不快な臭いを元から断つためには、排水管の内部で何が起きているのかを正しく理解することが不可欠です。 その犯人の正体は、主に「髪の毛」「皮脂」「石鹸カス」そして「雑菌」です。まず、日々の洗顔や整髪で流された髪の毛が、排水管の壁面やカーブ部分に引っかかります。次に、石鹸や洗顔料の溶け残り、そして体から出る皮脂といった油性の汚れが、その髪の毛に絡みつくように付着していきます。これが、粘土のようなヘドロ状の塊へと成長し、水の通り道を狭めて「詰まり」を引き起こすのです。 そして、このヘドロこそが「嫌な臭い」の発生源となります。湿っていて栄養豊富なヘドロは、雑菌にとってはまさに天国のような繁殖環境です。雑菌は、ヘドロに含まれる皮脂やタンパク質をエサにして猛烈な勢いで増殖し、その過程でガスを発生させます。このガスこそが、私たちが不快に感じる、あの腐敗臭の正体なのです。つまり、流れが悪くなったと感じるのは、この雑菌の温床が排水管の中で着実に育っているサインでもあるのです。 この根本原因を解消するためには、詰まりと臭いの両方にアプローチする必要があります。市販のパイプクリーナーは、髪の毛やヘドロを溶かすことで詰まりを解消すると同時に、雑菌を殺菌する効果もあるため、一石二鳥の解決策となり得ます。また、排水トラップを分解して物理的にヘドロを除去することも非常に効果的です。 最も重要なのは、臭いが発生してから慌てるのではなく、日頃から排水口にヘアキャッチャーを設置したり、定期的にパイプクリーナーでメンテナンスしたりして、雑菌の温床であるヘドロを育てないこと。それが、詰まりと臭いの両方を根本から断つ、最も賢明な方法と言えるでしょう。
洗面台の詰まりと嫌な臭いの根本原因